土星が強い人

冷たい星

土星は太陽系(目視できる範囲)で最も遠い場所にある天体で、強い影響力を持っています。宿命図で土星が特徴的な人は、土星の意味する”厳しさ”が出てきます。

良い意味では信頼できる相手ですが、反面つまらないという印象も与えるかもしれません。土星は固く湿っている印象のために、例えば、冗談を言う時でも言い回しが古いのです。でも、金星の位置によってはこの限りではないです。

土星が在住するハウス

土星が非常に強い人は、凝り性でもあります。また、土星というのは、ゆっくり進歩していく天体なので、徐々に深みが出てくる。また、土星はカルマの星でもあるので、土星があるハウスに対して最初は苦手意識があるかもしれませんが、人生の後半に入る頃には、徐々に克服していけるでしょう。

出生時刻が分かっているお客様の中で、10ハウスに土星を持つ方がいますが、会社を経営されています。土星は責任と重圧を意味しますから、10ハウス(肩書)に土星がある場合は、偉い人、責任者、立場的に何かの長を意味するのです。

命式で、土の五行が強いか官星が多い人は、ホロスコープで土星が強い傾向があります。

逆境と成功を与える

10ハウスに土星がある人、もしくは土星が強く、仕事や収入に関連している場合は、その人の印象や肩書は、土星がキーワードになる可能性が高いです。出生時刻が正確に分かっている著名人では、世界競泳で優勝しているイアソープも10ハウスに土星があったりしますし、オリンピックで金メダルを取った内村航平選手も、非常に土星が強い。

土星というのは遅延を司る天体なので、入るハウスによってそれを遅らせるという意味になりますが、逆に留まることも長いので、それを維持し続けるという意味にもなります。そして土星がどのハウスにあるか、人間関係に及ぶ場合は、他の天体との関係はどうなっているかを詳しく見ていく必要があります。

成熟

また、インド占星術で土星は36歳で熟すると言われます。土星だけではなく、それぞれの天体には成熟年齢というのがあるようで、その時期をすぎると、天体の意味する象意に慣れてきます。年齢を重ねれば重ねるほど、その天体からの影響を受け続けますから、結果として熟知できるようになってくるからです。

嫌いだった野菜に食べ慣れてくるように、その野菜を食べることに関しての見方が変わってくるという事です。また、西洋占星術では50代後半から土星域になりますが、ここからが土星の本領が発揮されるでしょう。

カテゴリー: コラム, 西洋占星術 | 土星が強い人 はコメントを受け付けていません

「私が見た未来」たつき諒と初旬大運「天才型」

「私が見た未来」漫画家の竜樹諒さん。占星術ではどんな感じなのでしょうか。

年干支と天才型

人間が生まれてから最初の大運と、位相法を併せて性質や才能を見る占技があります。その中の天才型というのは、年干支を基準にし、大運の初旬干支の組み合わせで見ます。位相法で見た時、自然融合の条件がなされる場合に「天才型」と呼ぶようです。

この方は大運初旬は甲戌で、命式の年干支は甲午です。つまり”大半会”です。

竜樹諒さんは、これが成立しています。幼少期から好奇心旺盛、才能豊かな魂で、特に吸収力に優れた幼少期を送ったのでしょう。月干支は乙亥ということで、異常干支を中心に持ち、命式は貫索星を中心として、濁星が多い傾向。濁星に傾く人はバイタリティが必要とされる環境の方が生き生きとする。

この天才型というのは、あくまでも才能を見る一つの条件であって、これがないから天才ではないとか才能がないという事では当然なく、世界の偉人でも持たない人は多いよう。

屈折の表現

日干支は”壬辰”で、第二命星に”調舒星”があります。

壬辰は文才のみならず、絵画の才能もあります。四柱推命では魁罡(かいごう)です。調舒星は伝達の星ですし、表現者や創作系は精神的に満足できる職業。特に南の位置は、伝達本能を司る。この星の表現は、一枚のフィルタを通して間接的に考えを発信する。

中心星が貫索星で、調舒星と車騎星もあり、葛藤と個性と才能。一方で、蔵干の二十八元を含めても金がなく、習得の星は出ていない。

また、宿命冲殺を複数持っている上、とにかく私生活も謎のベールに包まれている。ただし、アメリカ旅行に行った際の記念写真は散見されるのと、旅行が趣味のようだ。大運天中殺が始まってから数年後、残り十数年は、漫画家から引退しており、その間の活動はないよう。

蠍座のステリウム

ホロスコープを見てみれば、蠍座(オカルティズム)が強いために、予言や占い、神秘やアングラ的な分野に才能か興味があるのと、そこが収入につながる可能性もあると言えます。ですが、結局時刻がなければハウスは作れないので、推測は非常に難しい。

この方は、ガラスの仮面の作者さんの元でアシスタントされていたそうですが、このどちらも生年天中殺を持ち、さらに”律音”が成立しています。どのみち、創造性もセンスも非常に豊かな方なのでしょう。

カテゴリー: コラム, コラム, 西洋占星術 | 「私が見た未来」たつき諒と初旬大運「天才型」 はコメントを受け付けていません

偏財(禄存星)がお金の星と言われる所以

人好きの星

偏財はお金の星と言われたり、人脈の星と言われたりしますが、この理由はなんでしょう。偏財は人が好きで、人に好かれたいという欲求を持つ星。ゆえに、人に好かれるための行動を起こしやすい星と言えます。人に好かれるためには愛想を振り撒き、人に好かれるために奉仕する結果、それが人を引き寄せるのです。

集客の星

つまり、簡単にいえば”集客の星”のようなものです。集客は売り上げに繋がるため、結果としてお金の星という事を意味するのだと思います。愛想のよい人(お店)から買うのと、愛想の悪い人(お店)から買うのとでは、大抵の場合、やはり愛想の良い人の所のほうが、人を寄せ付けやすくなります。おまけも貰えるかもしれません。

おもてなし

奉仕の星とか博愛の星とか言われますが、こういう意味で偏財は吸引力のある星です。陰陽で言えば、陽の星なので外に向かう作用を持つため、お客や外向きの人間関係に対して親切心を発揮します。日本はサービスの国(おもてなし)でもあるようなので、日本でお店をやるとか接客業を目指すなら、偏財を持っている方がいいかもしれません。それは同じく男女関係にも適用されます。つまり異性に奉仕できる人という事になります。

偏財と他の星

また、偏財にそれぞれの星が加わる事で、偏財の発揮に星の特徴が混ざります。偏財と比肩が混ざれば、頑固さと優しさが混ざったような(木は土を剋す)発揮の仕方をし、傷官であれば繊細な気遣いができる場合もある。こういう場合は高級ホテルでの接客だとか、”高貴な”もてなしも可能かもしれません。明るく楽しい大衆的な場所だとか、食神と偏財も良いでしょう。

カテゴリー: コラム, 四柱推命 | 偏財(禄存星)がお金の星と言われる所以 はコメントを受け付けていません