ベトナム旅行①

台湾の桃園空港から乗り換えで、ベトナムの首都ホーチミンへと向かいます。9ハウスの天王星か、ここで一時間以上もの遅延が発生。乗客は苛立ち、子供は泣き出しています。ただ、ベトジェット(LCC)を調べると、強弱に関わらず遅延率は80%を超えています。むしろ、遅延が普通だと言う事です。一時間半くらして、飛行機がやっと飛び立ち、現地へ到着したのが深夜1時頃。それにも関わらず空港は人でいっぱいです。

私としては、一時間以上の遅延もそうですが、何となくの雰囲気でベトナムは合わないかもなぁと思いながら入国審査へ。予想通り妙で、時間かかりました。そこから宿に向かう途中、客引きが右往左往しているという、映像でよくある光景が目の前に広がる。ここで、grabタクシーを呼びます。ちょっと戸惑ったのは、グラブの乗車レーンはあちこちにあるし、多いし、しかも夜なので見えにくくて分かりにくい。

なんとか見つけて乗り込み、今回の宿があるブイビエン通り迄で行きます。

アイルランド語で「カンパイ、さよなら、バンザイ」

そして、宿に到着したのが深夜2時を回る、草木も眠る丑三つの刻。この通りは日本で言うと渋谷のセンター街のようなところだったらしく、基本朝まで賑わうような場所です。ここは末端なので、少し遠くから、活気を示すかのように爆音が聞こえてきます。しかし、この日はすぐに就寝。

翌朝、熱気に目を覚ますと、すぐさまバイクのクラクションが聞こえてきます。夜は分かりにくかったですが、とにかくこの国は原付バイク大国です。道路は、YAMAHAとHONDAの波です。止まることのない原付ウェーブが新参者を出迎えます。街へ出てみると、物凄い熱気を帯びたベトナムの風が、バイクの排気ガスと共に体を突き抜けていく。

2月だと言うのに暑い。何か食べようと思い、ついでに街を散策しますが、ほぼ道路に信号がないため、初見には不便を感じます。しかし、目的地まで行くためには、幾度となくバイクの波に突っ込むしかありません。

交通の波を抜け、麺を食べます。ダシがしっかり効いていて、普通に美味しい。ベトナムは、アジアで一番痩せている人が多いと聞いた事がありますが、米文化でアッサリな食事が多いのかもしれない。街でも、フルーツ売りやスムージ屋が多く、極端に脂っこいものや人工的な甘味もあまり見かけない。喫茶店も多く、タバコも非常に安価です。ベトナムは朝が早いようで、起床を告げるような放送が、拡声器から毎朝流れていました。喫茶店の営業も早いです。

それから、有名なヒュンホアのバインミーを食べ、どうしても食べたかったジャックフルーツを食べ、濃いベトナム珈琲を飲みながら、劇場やビンコム周辺を散策。部屋に戻ってシャワーを浴びますが、シャワーはソーラーパネルか何かで電気を供給しているため、日差しが弱い時(?)はシャワーのお湯がでない。しかも時々、停電したり断水したりで、特に首都はその傾向があるようです。

熟した柿みたいな味

ここでも、日本の文化に興味を持っている人がいるようで、特に漫画が人気なのようです。朝食で屋台のバインミーを買った時も、店員さん達に「君は日本人?」と話しかけられ、日本の漫画やアニメのファンであると話してくれました。映画のロケ地を巡る上でのオーバーツーリズムとかも問題になっていますが、こういうところを見ると、映画やアニメ等といったサブカルの影響が、旅行の動機として上位にあるのかもしれない。

私は、途中で体調を崩してしまい、それから寝込んでいました。あと、2月とは言えど、連日結構暑かったので、虫が心配でしたが、ある程度清潔にしていたからか、虫は出なかったです。しかし、これでもまだ乾季なので、雨季の真夏ならさすがに無理だったかもしれない。

また、アストロマップの影響については、プログレスの流れの方が影響力は強いと感じる。ベトナムとの相性はあまり良くない感じはありますが、それぞれの街ごとによっても違いはあるため、全部がダメかは分からない。またアストロマップの影響はあるものの、少ないか、長く滞在しないと効果は少ないかもしれません。現状では、アストロマップは最も強い影響を持つわけではなく、その年の運気と地域との相性が重要な感じもします。次は飛行機で北上し、中部のニャツアンへ行きます。

関連リンク

  • ベトナム旅行④

    あれから宿を移動して数日、そろそろ帰国も迫る頃だ。実はここで…

カテゴリー: 旅行記録, 私と外国 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です