台湾旅行埔里編①

ここで、関西国際空港から台湾の中央部に行く事にし、次にそのまま台南へ行く事にした。まず、最初に”紹興酒”で有名な埔里に行く事にした。そこは台湾の真ん中に位置する街で、雄大な山々が連なる自然に囲まれた町だ。水が綺麗なことから酒の名産地として台湾でも有名らしい(紹興酒は中国から伝わったお酒のようだ)。

空港から桃園空港へ到着すると、偶然にも、Ablinチャンネルの二人に遭遇した。申し訳ないが、1分ほど時間を貰い、一緒に記念写真を撮ってもらった。目的地へは、台北駅のバスセンターから高速バス一本で行けるようで、3時間ほどで到着。到着した頃にはだいぶ暗かったが、宿の人が迎えに来てくれた。翌朝、街を歩いてみると、霧がかかっている。前回行った”宜蘭”は海の町だったが、ここは山の町だ。

九州の宮崎を彷彿とさせる。

早朝の町は静かで、人や車が少ない。そのため新鮮な空気が充填されたまま。朝食屋台に行くも、Googleでは営業中になっているが、やっていない(あるある)。そのまま目の前のコンビニへ。ファミリーマートはポピュラーなので、どこの街にでもあるようだ。そして、台湾のコンビニは大体どこに行っても、町カフェみたいな休憩スペースが有る。食事だけではなく、談話スペースみたいに使っている人もいるし、時々、遊戯台が設置されているところもある。ホット珈琲を飲み、油條を食べて、散策する。

昼頃に、紹興酒博物館を訪ねた。伝統的な酒蔵や、醸造方法の解説、出土品の展示、写真コーナーなどがある。試飲コーナーはあったかどうかは覚えていないが、土産コーナーで、紹興酒が入ったアイスと地元(多分)の醸造酒を購入。アイスは、マンゴー味で、あずきバーみたいな形と食感。ほんのり酒の風味が漂う。醸造酒は味は、フルーティで甘くて飲みやすい。次に紹興酒博物館の隣にあった店で、香腸(台湾ウィンナ)を食べる。大蒜と八角草が練り込まれ、甘く、クラコウのようで、干し肉のような、独特の味だ。ニンニクが粗く擦られていて美味しい。

関連リンク

  • 台湾旅行埔里編②

    それから数日後、宿泊先の宿主が原付で山奥にあるお寺に連れてきてくれた。自分は全くお寺や神社には詳しくないのだけ…

カテゴリー: 旅行記録, 私と外国 パーマリンク