干合と官星

line占いでの配信①:

今回は、縁ある相手に出会う時はどういう時なのか?という事について配信致します。

四柱推命や西洋占星術では縁が強い相手と出会う時期というのをある程度予測する事ができます。例えば四柱推命では、干合(自分の干支と特定の干支が合致する事)が巡る年や、正財や正官の年に出会う事が多いです。

そして、この干合というのは、変化のリズムです。特に私生活を表す場所に干合が流れる年は、私生活が良くも悪くも変化しやすいという性質を持ちます。そのような意味で、結婚や恋愛を示す事が多いです。

しかし、この時の人物が結婚相手ではなくても、人生で重要な人となる事も多いです。西洋占星術では、女性にとっては太陽が夫を表し、男性にとっては月が妻を表します。これがホロスコープ上で重要な天体や感受点に重なる時期は、重要な時期となる事があります。

また、パートナーというのは、ホロスコープでは7ハウスも担当しています。例えば、この7ハウスの守護星が火星であった場合、火星という星がその方の配偶者やパートナーを表し、そしてこの火星が運気の流れの中で、先ほどの重要な天体と角度を形成する時期というのも、重要な時期となります。

インド占星術でも同様です。また、ホロスコープは12ハウスまでありますが、1ハウスは自分自身であり、7ハウスというのは、1ハウスの真反対にあるため、パートナーというのは、ある種の鏡であり、自分にないものを持ちながら、普段の蓋をしている自分自身でもあります。他にも、結婚や恋愛に重要な小惑星などもありますが、それが重なれば重なるほど、縁が強いと言えます。

line占いでの配信②:

皆様、こんにちは。

今回は、四柱推命において官星を持つ人についてお話しします。四柱推命では、自分の命式の中で、干支の組み合わせによって、自分がどう言う性質をもっているか、というのを通変星(生剋)という形で表しています。この通変星というのは、自分の頭である日干という部分を源としています。

例えば、”壬”という日干がある場合、命式の中に”丙”という干支から見ると偏財という通変星ができ上がります。”庚”という日干の場合、庚と丙が組み合わさると、偏官という通変星ができあがります。干支はそれぞれ違うため、一人一人がオリジナルの命式を持っているのですね。その中でも、官星(正官と偏官)という星は、簡単に言うと自制心や協調心、向上心を示します。

今回の例として、日干(庚)に対して、丙という干支ので見る場合は、剋すという関係になるため、自制するように影響する組み合わせです。庚は金であり、丙は火になりますので、火によって金が溶かされるからです。そして、これが強い命式の場合は、強い自制心を持つため、自分を律する事ができます。

それは仕事でも、恋愛でもです。ただし、これが強く出過ぎている場合は、自制心が強くなりすぎて、いわゆる真面目すぎたり、高みを目指しすぎたり、これによって他人の目を強く意識するようになってしまいます。

あまりにも自制心が強い場合は、心の問題や、自分に対して厳しくしすぎてしまう傾向が出てしまいます。例えば、先ほどの庚の人の場合は、丙が大きく影響する運気に入ると、それが強まる運気になりますので、注意が必要になります。

カテゴリー: 西洋占星術 パーマリンク