まず、四柱推命の流派は幾つかあり、流派によって身強や身弱の判定も異なっていますが、私の意見を書いていきます。
四柱推命では強弱を判断する場合、命式から五行の力量を測り、日主の強弱を判定する流派もあれば、十二運の中に身強の星があれば、その人を身強とするという所もあります。例えば、無料の占いとかですと、身強判定になっているのもあれば、身弱とである場合もあります。これはおそらく流派によるシステムの違いによって変わっています。それは上記の理由によって違いが出るからです。
私の場合、強弱の判断は五行の力量を推し測って決めていますが、大運の流れからその人がどんな状況を過ごしてきたか?というのも強弱判定の参考にします。特に時柱が不明な場合はこれまでの流れを把握して、五行の力量を判定します。また、十二運を使って判断する部分もあります。ただ、それらの使用方法は分けています。
例えば、五行の力量が身弱であった場合は、運気の波を身弱で受けると考えます。つまり今後の運気の流れです。次に、五行の力量が身弱であった場合でも、命式の十二運に一つでも身強の星があった場合、(算命学や鳥海流で見る、帝旺=天将星、建禄=天禄星、冠帯=天南星)元々の性質(性格)は身強の質があるとみます。
最初の五行の力量と運気の流れから、身弱身強か判断し、運気を見て発展する運気か?後退する運気か?を見ていきます。しかし、内面的な部分においては十二運で見ることもあるのです。総合的にみて、十二運にも身強の星がなく、五行の力量も身弱であるのに、精神的な部分で身強な雰囲気を持つ場合があります。十二運が弱くても、全て同じ十二運が並ぶ場合は、身強の質があると見る。三つ同じ五行が固まると、その質が強まると見るのと似ています。
つまり、命式でみると身弱であるように見えても、実は内面では自我がとても強い人もいるわけです。ただしこれは精神的な面であり、これで見る身強や身弱を使って運気の流れを読むことはないです。この身強は、こだわりとか個性があると言い換えることもできます。
そして、最終的に読んだ命式の内容をもってして、それをどう伝え、相談者をいかに良い方向に誘導するかということが重要(私の場合は)であると思うのです。色々な先生がお話しされていますが、実際の鑑定での的中率や、命解の素養は、その鑑定士の技量によるのだと思います。同じ流派だとしても鑑定士によって、それぞれ身弱や身強の判断も違うようです。
それは五行の力量の判断が点数化されておらず、視点や経験も重なり、細かな判断が鑑定士によってそれぞれで違うからですね。また相談者の命式や、育った環境もそれぞれ違います。また、五行の力量の変化だけではなく、時柱の有無や、大運の順序、干合や刑の扱いや影響の考え方もそれぞれ異なりますので、結果としてタイトルにある日主強弱の判定も、ある程度それぞれの視点が入ってくるというのはあるのだと思います。