
インド占星術では、D1(ネイタル)チャートを分割し、それぞれの目的に合わせた分割図が存在しています。
その中でもD10(ダシャムシャ)は、職業を示す10ハウスを細分化したチャートだと言う事です。インド占星術の分割図は、西洋占星術で言うハーモニクスチャートのような立ち位置なのかもしれません。ハーモニクスチャートも同様にネイタルを中心に、用途ごとに分割し、それぞれの目的に合わせて見る事ができます。
まず、D1からみます。例えば10ハウスに太陽がある場合、太陽に関した職業や、地位を示します。続いて、10ハウスを詳細化したD10を見た時に、10ハウスに木星がある場合は、木星の意味も出てきます。さらに、人生の後半を示すとされるD9チャートも見て、そこにある天体やアスペクトの意味を加えながら総合的に判断するようです。
つまり、3つの図からその人の職業運を読み取っていきます。これを西洋占星術と照らし合わせて見ます。
私の場合は、10ハウスにヴァルゴッタマの金星、そして土星があります。西洋占星術でも金星と土星が10ハウスにあります。つまり金星と土星がホロスコープで目立ちます。そして、収入は2ハウスと11ハウスが担当し、2ハウスは火星、11ハウスにあるのは水星とラーフです。この部屋の主は、それぞれ火星と土星を支配星に持ちます。そして、D10では10ハウスに火星とラーフがあります。
私の場合、西洋では2ハウスは牡牛座なので、金星と土星の意味が強く、どのみち、私のチャートのテーマでは、金星と土星、そして、火星とラーフです。これらの天体は、三つのチャート全てに関係しているので、象意を総合して見てみます。
ちなみに、著名な占星術家であるウィリアムリリーによると、職業の専門性を調べるには、1ハウスと7ハウスと10ハウスだそうです。その中で特に、”水星と火星と金星”が重要との事です。ここにどんな天体があるか、ハウスの支配星やMCはどうなっているかを調べていくとのことです。さらに、それらの点数によってその詳細が出てくるのですが、結局はホロスコープ全体を見ます。
また、同時に2ハウスの状態を確認します。西洋占星術の10ハウスや2ハウスを見てもしっくりこない場合は、ハーモニクスチャートや、インド占星術のD10(ダシャムシャ)を見てみると良いかもしれません。