ホロスコープの分割図から仕事運を考察する

インド占星術では、D1(出生図)を分割した図があります。その中でもD10は、職業を示す10室を細分化したチャートだと言う事です。インド占星術の分割図は、西洋占星術で言うハーモニクスチャートのような立ち位置なのかもしれません。

ハーモニクスチャートも同様にネイタルを中心に用途ごとに分割し、目的に合わせて見ています。仕事運はこれらD1とD10に加え、D9も併せて考察するという事です。つまり3つの図からその人の職業運を読み取っていくとの事です。

例えばD1の10ハウスに太陽がある場合、太陽に関した職業や、地位や印象を示します。続いて、D10を見ていき、例えば10ハウスに木星がある場合は、木星の意味も出てきます。さらに、D9チャートも見て、そこにある天体や他のハウスへのアスペクトの意味を加えながら総合的に職業について判断する。

一方で、D10チャートはそれほど重要視しない人もいるようで、あくまでも補助的に使うのが良いのかもしれません。西洋占星術に話はズレますが、著名な占星術家であるウィリアムリリーによると、職業の専門性を調べるには、1ハウスと7ハウスと10ハウスだそうです。

その中で特に、”水星と火星と金星”が重要で、ここにどんな天体があるか、ハウスの支配星やMcはどうなっているかを調べていくとのことです。10ハウスや2ハウスを見てもしっくりこない場合は、ハーモニクスチャートや、インド占星術のD10チャートも見てみると良いかもしれません。

カテゴリー: コラム, 占星術 パーマリンク