ホロスコープの分割図から仕事運を考察する

インド占星術では、D1(ネイタル)チャートを分割し、それぞれの目的に合わせた分割図が存在しています。

その中でもD10(ダシャムシャ)は、職業を示す10ハウスを細分化したチャートだと言う事です。インド占星術の分割図は、西洋占星術で言うハーモニクスチャートのような立ち位置なのかもしれません。ハーモニクスチャートも同様にネイタルを中心に、用途ごとに分割し、それぞれの目的に合わせて見る事ができます。

まず、D1からみます。例えば10ハウスに太陽がある場合、太陽に関した職業や、地位を示します。続いて、10ハウスを詳細化したD10を見た時に、10ハウスに木星がある場合は、木星の意味も出てきます。さらに、人生の後半を示すとされるD9チャートも見て、そこにある天体やアスペクトの意味を加えながら総合的に判断するようです。

つまり、3つの図からその人の職業運を読み取っていきます。これを西洋占星術と照らし合わせて見ます。

私の場合は、10ハウスにヴァルゴッタマの金星、そして土星があります。西洋占星術でも金星と土星が10ハウスにあります。つまり金星と土星がホロスコープで目立ちます。そして、収入は2ハウスと11ハウスが担当し、2ハウスは火星、11ハウスにあるのは水星とラーフです。この部屋の主は、それぞれ火星と土星を支配星に持ちます。そして、D10では10ハウスに火星とラーフがあります。

私の場合、西洋では2ハウスは牡牛座なので、金星と土星の意味が強く、どのみち、私のチャートのテーマでは、金星と土星、そして、火星とラーフです。これらの天体は、三つのチャート全てに関係しているので、象意を総合して見てみます。

ちなみに、著名な占星術家であるウィリアムリリーによると、職業の専門性を調べるには、1ハウスと7ハウスと10ハウスだそうです。その中で特に、”水星と火星と金星”が重要との事です。ここにどんな天体があるか、ハウスの支配星やMCはどうなっているかを調べていくとのことです。さらに、それらの点数によってその詳細が出てくるのですが、結局はホロスコープ全体を見ます。

また、同時に2ハウスの状態を確認します。西洋占星術の10ハウスや2ハウスを見てもしっくりこない場合は、ハーモニクスチャートや、インド占星術のD10(ダシャムシャ)を見てみると良いかもしれません。

カテゴリー: コラム, 西洋占星術 | コメントする

占いで海外移住を見る方法

前回の続きを、インド占星術の観点から書いてみます。

また、インド占星術でよく言われる外国というのは、遠方であっても国内という場合もある。日本だったら北海道や沖縄に該当する場合もあるため、外国を表す配置でも、その中でも強い配置がいくつか重なることが重要となるようです。

1ハウスの支配星が12ハウスに在住する

インド占星術でも1ハウスは自分であり、そこから最も遠い場所を示すのが12ハウス。12ハウスは外国や隔離地を示すハウスであり、ここに1ハウスの支配星が位置する場合、外国に仕事で居住したり、永住したりする事を意味する。また、高揚した月や金星が在住したり、4ハウスの支配星が12ハウス在住もその可能性を高める。

7ハウスと9ハウスが印象的

先ほどの12ハウスは最も遠い場所ですが、1ハウスの正反対にある7ハウスも外国を示します。また、9ハウスは外国や海外旅行のハウスであり、この9ハウスが強い場合も、西洋占星術同様に海外縁を示す。7ハウスと9ハウスが印象的な場合、留学や駐在等、長期にわたる海外での生活が示唆される事がある。しかし、どちらのハウスもある程度の強さがある事らしい。

1ハウスの支配星が、ラーフやケートゥと合

1ハウスの支配星が、外国を示すラーフやケートゥと重なると海外との縁を強める。またそれが木星である場合はその傾向が強まる。それが12ハウスにある場合はさらにその傾向が強まる。

ラーフやケートゥが4ハウスや12ハウスに在住

4ハウスは環境を示すハウス。そこに外国を意味するラーフやケートゥが在住する場合、その可能性を示唆する場合がある。また7ハウスにこれらがある場合、配偶者が遠方の人である場合があり、配偶者によって海外に移住する場合がある。配偶者を表す金星や木星が、ケートゥやラーフと重なっていても同様の傾向。

7ハウスの支配星が9ハウスや12ハウスに在住

配偶者を示す7ハウスの支配星が9ハウスにある場合、その人は配偶者によって外国との縁を生じるか、海外旅行を楽しむ。また、それが12ハウスにある場合、配偶者は遠い地にいる可能性があり、定住や永住を示す場合があるが、同時に配偶者を失う可能性がある。12ハウスは喪失のハウスを意味し、同時に最も遠い場所も示す。

射手座の金星と木星

金星や木星が射手座にある場合もその傾向があるよう。木星は男性を表し、金星は女性を意味する。他、7ハウスの土星や4ハウスが傷ついている。

カテゴリー: コラム, 西洋占星術 | コメントする

占星術の種類と恋愛のハウス

line占いでの配信:

皆様こんにちは、今回は占星術の種類について解説します。

四柱推命や西洋占星術は、実はそれぞれ少し違う価値観を持っています。四柱推命は、古代中国から派生したものと言われ、その陰陽五行思想を基本としています。一方、西洋占星術はバビロニア(現在のイラク周辺)を起源とし、そこからギリシャの数学的知識が編纂され、徐々に現在の占星術になっていったのです。

四柱推命に関しても、西洋占星術についても、先人の知識や色々な経験が詰まった学問なのですが、それぞれの流派や考え方が違うため、多種多様な占い方があり、非常に奥が深いのです。そして、東洋を起源とする四柱推命では、中庸を重要視するため、命式のバランスを保つ事を良しとする一方で、西洋占星術ではそういった概念は少ないのです。

また前世などに関しても東洋思想では取り扱われる事がありますが、西洋占星術ではその考え方は少ないのです。

インド占星術(別名ジョーティッシュ)というのもありますが、これは業や因果といったものが色濃く反映され、結婚などでも参考にされます。インドでは、このインド占星術(ヴェーダ思想)が非常に盛んで、輪廻転生の考えについて肯定的です。

また、西洋占星術に戻りますが、実は大まかに二つの考え方を持っています。一つは現代占星術で、もうひとつが古典占星術です。現代占星術は、自由意志を尊重しています。つまり、ホロスコープの配置からどんな人物であるか?というのを読み解き、そこからどういう行動をとればより良い人生を歩めるか?というのを考察します。

一方で、古典占星術の場合は、自由意志についてあまり肯定的ではありません。これはインド占星術と似通っている部分があります。

現代占星術の礎を作ったとされるアランレオという占星術家は、元々は古典占星術を学んでいましたが、自由意志を尊重する宗教的な弾劾によって、現代占星術を生み出したとも言われています。これら占星術というのは、難解で、技法も多く奥が深いのですが、今後も可能性の高い学びだと思います。

line占いでの配信②:

皆様、こんにちは。

今回は恋愛傾向を見る方法について配信します。西洋占星術のホロスコープから読み取って行きます。西洋占星術では、恋愛は主に金星と5ハウスで見ます。

この金星や5ハウスがどんな内容になっているかによって、持ち主の恋愛傾向が見えてきます。冒頭に戻りますが、その恋愛を示す5ハウスにドラゴンテイルやドラゴンヘッド、天王星が入っている場合、そして金星がこれらの天体や感受点と意味のある角度をとっている時、その恋愛に特殊な縁が出てくる可能性があります。ドラゴンテイルやドラゴンヘッドは、使命や才能を表しますが、もう一つの意味として、外国や独自性と言う意味もあります。

つまり、5ハウスにこれらが関係する場合、恋愛が外国に関係したり、かなり歳が離れていたり、再々婚同士などの恋愛傾向を持つ事があります。また、天王星が入っている場合は、先進的な人、独特の発想力、…続きます。

女性の場合は、火星も恋愛傾向を示す場合もありますので、これらの天体を色々な角度から総合的に見ることによって、その人の恋愛を推測する事ができます。また5ハウスは、趣味や創作、目下や子供といった意味もあるため、1つのハウスから、さまざまなことを読み取る事ができます。

ちなみにパートナーは7ハウスで見ますし、再婚の場合は9ハウスを参考にします。再々婚の場合は11ハウスとなりますが、基本的には恋愛は、5ハウスが重要となり、7ハウスも重要になります。そして5ハウスが7ハウスと関連している場合は、恋愛結婚につながる事があります。

カテゴリー: コラム, コラム, 四柱推命, 西洋占星術 | コメントする